【姿勢の変化と維持】

画像の説明


姿勢の変化と維持


二度目の来院をされたお客様。


姿勢をみると前回の良い状態を維持しているのがわかります。


身体は軽くなったが不眠はまだあるということで、不眠を整えさせていただきました。


整える場所を“キネシオロジー”を使って身体の声を聴いていきます。


整えたほうが良いと身体(無意識)が言うのは……

╭━━━━━━━━━━━━╮

「大脳基底核」

╰━━━━━━━━━━━━╯


なかなか聞かないですよね……w


  • **🧠 基本的な役割** 大脳基底核は運動の開始、滑らかさの向上、不随意運動の抑制を行います。これにより、姿勢の変化を調整できます。

    - **🏃 運動調節** 大脳基底核は意識的な運動(随意運動)の調節を担い、強化学習にも重要です。

    - **💡 認知機能と感情** 大脳基底核は運動以外にも、認知機能や感情起伏にも関与しており、その多様な役割が知られています。

安定のモニカさん調べ



ということで、この部分を整えていくことに。



ではなぜこの「大脳基底核」が乱れていたのかというと……





「無意識的な心の緊張」





がこの「大脳基底核」の乱れの原因だったのです。


施術後、女性は





「なにもやってないのに、頭も身体も軽い!!!!!」

「すごい!!触ってもいないのに!!」






と大変喜んでいただけました( ̄∇ ̄)w


当院は、ボキボキしたりマッサージといった施術はおこなっておりません。


「脳・神経系」のバランスが整うことで、肉体的にも精神的にもエネルギー的にも整うからです。


その中の一つに「無意識的な心の緊張」があるだけです。


一つ一つ紐解いていくと、見えてくるものがあります。


ご興味のある方、氣軽にご相談ください。

 

この記事が参考になった。学びになった。

という方はぜひ

いいね!とシェアをお願い致します♪

 

 【ぱちぱちカイロプラクティック】は

<あなたに“最適な施術”を提供するカイロプラクティック整体院です>

黒崎駅から車で5分。岡田神宮、JCHO九州病院の近くです。 

――――――――――――――――――――――

お知らせ&一言

2日遅れての更新。

そしてそんなことはなかったていで

進める私( ̄∇ ̄)w

――――――――――――――――――――――

↓LINEでご相談はコチラから↓

    

↑Instagram(๑•̀ㅂ•́)و✧

YouTube:登録していただけるとモチベーションが上がります☺☺

Twitter:ぼそぼそつぶやき

お問い合わせ先はこちら:ぱちぱちカイロプラクティック

コメント


認証コード0024

コメントは管理者の承認後に表示されます。